有職造花は平安時代に伝統行事のお飾りとして宮中に納められていました。
その他にも伊勢神宮や春日大社などの神社や寺院の荘厳にも使われてきました。
結納の島台や祝賀の席での奈良蓬莱、蓬莱飾りの需要もありました。
一般的に知られるところでは雛人形の「 桜、橘 」でしょうか。
雲上流の「桜、橘」は京人形職人の最高の雛人形しか使われません。
しかし日本の素晴らしい伝統工芸でありながら脇役であったために目立つ存在ではありませんでした。
花や葉は、手染めの絹で出来ています。和紙を裏打ちし、刃物やハサミで形に切り、
丁寧にコテあてをして反りを与え表情豊かな花弁や蕾などを作っていきます。
出来あがった花弁などを組み合わせていくと、やがて満開の桜が咲き、みずみずしい橘が出来上がります。